同じような食事をしても虫歯になりやすい人と、なりにくい人がいます。この違いは何か、わかりますか?
実は、虫歯のなりやすさを決めるポイントは、口の中にいる虫歯菌の数とその種類なのです。
虫歯のなりやすさは虫歯菌の数で決まる
温かく湿った口の中にいる細菌の数は、何と300種類以上に及ぶとされていて、そのうち10数種類は虫歯菌です。中でも、虫歯を作る最強パワーなのがミュースタン菌です。一度は耳にした事があるのではないでしょうか?
日本人はもともと、ミュースタン菌を持っている人が多かったのですが、生まれたばかりの赤ちゃんは誰もこのミュースタン菌を持っていません。ミュースタン菌が口の中にすみつくようになるのは、赤ちゃんの頃です。
母親や、周りの大人から食べ物を口移しされるなどした時に、唾液と一緒に入ってくるのです。
ミュースタン菌の作るプラークは落ちにくい
虫歯菌は、口の中に入ってきた砂糖を取り込んでグルカンと呼ばれるネバネバした物質を作って歯の表面にベタっと張りつきます。グルカンは虫歯菌が増殖するための足場です。虫歯菌は、この中で次々と仲間を増やし、数時間程度でプラーク(歯垢)に成長します。
このプラークとは、歯の表面につく白っぽい汚れの事です。実はこれが虫歯菌のかたまりその物なのです!!
プラークに砂糖というエサが与えられるとプラークの中の虫歯菌が酸を作り、歯の表面のエナメル質を溶かし始めると虫歯になります。
とくに、ミュースタン菌の作るグルカンは水に溶けない不溶性なので、普通に歯磨きをしただけでは落としきれません。しかも、ミュースタン菌の出す酸は、ミネラル分を溶かす力が強く、作用する時間も長いという特徴があります。
甘い物をいつも食べているわけではないのに虫歯ができる、あるいは、子供のころから虫歯になりやすく、歯医者さんで治療しても、すぐにまた虫歯ができてしまう…。こんな人は、口の中のミュースタン菌の数が相当多い可能性があります。
間食の取りすぎにも注意しましょう
虫歯の原因は、虫歯菌を作る酸ですが、お菓子や砂糖をとらなければ酸は発生しないというわけではありません。
私たちの口の中は、中性に近い弱酸性です。砂糖を含むお菓子を食べなくても、ご飯やパンなどの炭水化物をとると、唾液が分泌されて糖になります。それらを虫歯菌が利用することで酸が発生し、口の中は酸性に傾きます。
だらだらと間食をとったり、口の中にいつも食べ物が入っている状態では、口の中は酸性に傾いたままなので、虫歯が発生しやすいのです。
虫歯予防のためには、食事と食事の時間をあけることが第一で、さらに、食べ物をよくかむなどして唾液を増やす工夫をすることも大切です!