化粧品の値段は安い物から高い物まで様々で、かなりばらつきがありますよね。化粧品は値段と中身が比例するものばかりではありません。
何万円もする化粧品はブランド品のようなもので、原料費が高い=値段が高い訳ではないのです。それだけの研究がされているということですが、化粧品=薬でないので効果には限界があります。
コスメ選びの難しいところ
原料費が1000円で10万円の商品というのも実際にあるそうです。洋服やバッグだったら、見たり触れたりすればある程度の品質はわかります。しかし、化粧品の場合は、ある一定期間使ってみないと、本当の効果はわからないので、これがコスメ選びの難しいところですね。
コストパフォーマンスに優れたコスメを見つける方法は?
コスパに優れたコスメを見つけるには、おすすめは、化粧品会社を変えずにランクを落とすことです。今使っている化粧品が大手メーカーの高級ラインなら、同じメーカーが手がけている手頃なセカンドラインに切り替えるということです。
セカンドラインとは、ドラッグストアや通販などで売られているコスメです。たとえば、資生堂の高級ラインはクレ・ド・ポー・ボーテですが、セカンドラインはエリクシール、アクアレーベル、通販は草花木果です。
低価格な製品でも、最高級の化粧品と同じレベルの厳しい品質チェックが行われているので、安いコスメでも安心して使うことができるのです。高価な化粧品をケチって少量だけ使うよりも、セカンドラインの化粧品をたっぷり使ったほうが肌はずっと喜びますよ。
最近使ったコスメで良かったのがオーダーメイド化粧品です
これまでの化粧品は化粧品自体の効果を高め、万人向けとして開発されていましたが、人の肌はそれぞれ異なり、デリケートです。万人に合う化粧品の開発は非常に困難で、さらに効果があるかどうか、相性が悪いと逆効果になることもあります。
遺伝子検査に基づいたオーダーメイド化粧水のレビュー記事はこちらへ